Webで体験!スチコンセミナーの様子をご紹介します!
- スチコンセミナー運営スタッフ。酒井宏子(中/館長)、中鉢美智子・高橋由紀(栄養士・調理アドバイザー)。
スチコンセミナー(ガススチームコンベクションオーブン・体験調理セミナー)は、毎月2回、東京ガスの業務用厨房ショールームで開催されています。実際はどのような内容で、どんな体験ができるのか。館長の酒井宏子がご紹介します。
──スチコンセミナーを開催される目的とは、何でしょうか。
- 酒井
- 学校や病院、飲食店などの厨房で働くプロの料理人の方を対象に、スチコンの正しい使い方や、スチコンを使った大量調理のレシピをご紹介することが目的です。さまざまな業種の方々のニーズにあったプログラムになるよう心がけています。
──スチコンセミナーには入門編と応用編がありますが、それぞれどんな内容ですか。
- 酒井
- 基礎編は、これからスチコンを導入する方、または導入したばかりでスチコンを十分に使いこなせていない方が対象です。スチコンでどんな調理ができるのか、またスチコンの最大の特長である蒸気(スチーム)による調理とはどんなものなのかを体験していただきます。応用編は、すでにスチコンを活用されていて、メニューの幅を広げたい方々が対象です。
- 3種類の調理方法(蒸気のみ、オーブンのみ、蒸気+オーブン)で焼いたパンケーキの違いを体験。
- 厨房へ移動し、いよいよ調理セミナーが開始。先進的な厨房の特長もご紹介しています。
──セミナーは3時間ですが、具体的にはどんなプログラムですか。
- 酒井
- まず最初の30分で、スチコンの機能や特徴について、映像とパンフレットで学習していただきます。その後、東京ガス業務用厨房ショールームの厨房内で、当日のレシピをご紹介します。そこからは、参加された皆さんに実際に調理をしていただき、スチコンの使い方も体験していただくわけです。
皆さんプロの料理人の方ですから、調理そのものはお得意です。食材をいつものように切っていただき、それに合わせた時間設定や、4つの調理モードの使い分け方などを学んでいただいています。
- まず講師が、本日のレシピを紹介。参加された皆さんもレシピに集中します。
- 調理に必要な食材、調味料、調理機器などは、すべて東京ガスが提供しています。もちろん無料!
- いよいよ下ごしらえ開始。和気あいあい、和やかなムードで調理が進みます。
- さすがプロの料理人! 野菜のカットなどはお手のものです。カットした食材はホテルパンへ。
- 少人数のセミナーですので、スチコンの使い方などについて、講師にじっくりと質問できます。
- ホテルパンをスチコンの庫内へ。説明を聞くだけではなく、自分で実際に触れて使って、体験します。
──参加された方々は、どんな感想をお持ちなのでしょうか。
- 酒井
- スチコンの正しい使い方が初めてわかった、という声が多く聞かれますね。それまで、蒸気をまったく使っていなかったり、野菜などの下処理だけにしか活用していなかったり、そんな方々が「揚げ物や焼きそばもできるの!」「蒸気を使うと、調理時間がこんなに短くなるの!」とびっくりされます。
それからスチコンセミナーは少人数で行いますので、じっくり質問したり、いろんな機種のスチコンを使ってみることもできます。他業種の方との情報交換もできると好評です。
- 本日のレシピ(1)新じゃがと豚肉の豆板醤蒸し
- 同(2)卵豆腐
- 同(3)ひじきのサラダ
- 同(4)豆ご飯
- 同(5)カントリークッキー
- 最後は全員で試食。当日のお昼は軽めに!
──これからスチコンセミナーに参加される方へ、メッセージを。
- 酒井
- ガスのスチコンは、電気のスチコンと比べて、ランニングコストが安い、立ち上がりが速い、庫内の温度が安定していてムラのない調理ができる等々、優れた特長があります。スチコンセミナーで、それを実際に使って体験していただきたいと思います。
私たちスタッフも、皆さんのニーズに合わせて臨機応変に対応させていただきますので、ぜひ多くの方に参加していただきたいと思っています。
- 東京ガス業務用厨房ショールームの厨房内に設置された「涼厨®」機器も体感。立体炊飯器、回転釜、ローレンジ、フライヤーなどの「涼厨®」機器に触って、熱くない厨房機器を体験していただきます。
- スチコンを使った調理レシピ集も充実。肉、魚、ご飯、麺、たまご、野菜、お菓子など、食材別に250種類以上の業務用レシピをご提供しています。
- このページの関連記事はこちら