ご利用中のサービスを
選択してください。

Web会員サービスについて詳しく見る

CCU(CO₂回収・利用)

東京ガスグループでは、お客さま先のガス機器の排気に含まれるCOを回収し、資源として利用するカーボンリサイクルの技術・サービス開発に取り組んでいます。

CCU(Carbon Capture &Utilization: CO回収・利用)技術とは、COを資源として利用する技術であり、経済産業省(および協力府省)による「カーボンリサイクルロードマップ」や「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」においても大きく取り上げられています。
東京ガスグループでは、ガス機器等の排ガスに含まれるCOを回収して利用する技術開発に取り組んでいます。
CCU技術の実用化に向けては、ガス機器とのマッチングや、COを分離・回収するためのエネルギーを最小限に抑えることなどが主な課題です。課題解決にあたっては、お客さま先のガス機器排ガスを有効利用する技術の確立を目指して、ベンチャー企業を含む国内外の各企業との協業を重視しています。

お客さまのこんな課題を解決します

カーボンリサイクルに取り組みたい

クレジットに頼らずCO₂排出量を削減したい

特長

  1. 特長1
    産業ガス
  2. 特長2
    鉱物化
  3. 特長3
    溶解

特長1産業ガス

CO分離回収装置を用いて、ガス機器等の排ガスから高濃度のCOを回収し、お客さまに提供するサービスを開発しています。ニーズに合わせて、最適な技術を選定して提案できるように、技術開発を進めています。

地域連携でのCCU共同実証

鶴見工場の排ガスから三菱重工グループが開発したCO回収装置(化学吸収法)により分離・回収したCOを、東京ガス横浜テクノステーションに輸送し、メタネーションに利用する実証試験を実施しています。また、メタネーション以外へのCOの利用検討も進めています。

固体吸収法によるCO回収実証

固体吸収法と呼ばれる先進的なCO分離回収技術の開発も行っています。 固体吸収法は、COの分離・回収のプロセスを約60℃の低温で実現でき、将来的には工場等で未利用の低温廃熱の活用により、同プロセスを低エネルギーで実現することが期待されています。 サントリー白州蒸溜所にて、ウイスキー蒸溜釜の排気からのCO分離回収実証試験を実施し、固体吸収法により、COを99.5%以上の高純度で分離・回収に成功しています。

特長2鉱物化

CO2資源化サービス

東京ガスグループは、都市ガス機器利用時の排気に含まれる二酸化炭素(CO)と水酸化物を反応させ、洗剤や肥料の原料(炭酸塩)をお客さま先(オンサイト)で作る「CO資源化サービス」を開始しました。東京ガスグループの独自技術を加えることにより、日本において排気中のCOを吸収した炭酸塩を安定的に製造することを可能としています。
製品の製造プロセスで炭酸塩をオンサイト利用する工場等の産業用のお客さまを中心に展開しています。加えて、オフィスビルや商業施設等、炭酸塩のオンサイト利用が難しいお客さまに向けても本サービスを展開していくことを目指し、炭酸塩を洗剤や肥料等の製品の原料として利用する等、炭酸塩の利用用途を拡大する取り組みも進めています。

コンクリートへのCOの吸収・固定化

都市ガス機器利用時の排ガスに含まれるCOを「CO吸収型コンクリート」に吸収・固定化させる技術開発に取り組んでいます。
東京ガスグループと鹿島建設株式会社は、鹿島建設らが開発したCO吸収型コンクリート「CO-SUICOM®」を、都市ガス機器利用時の排ガスに含まれるCOを吸収・固定化させて製造する技術を共同で開発しています。
東京ガス千住テクノステーションにおいて、都市ガスボイラー排ガスを用いてCO-SUICOMが製造できることを評価・確認し、東京ガス日立LNG基地の外構工事や横浜市小学校の太陽光発電の基礎ブロックの一部に導入しました。
今後の本格商品化に向けてCO固定量を更に増加させる技術開発を進め、無筋プレキャストコンクリート製品に「CO-SUICOM」の技術を活用していくことで、日本国内のCO排出総量の削減および脱炭素社会の実現に貢献することを目指しています。

製造試験設備外観
(東京ガス千住テクノステーション)
試験製造したCO吸収コンクリート
(地先境界ブロック)
導入状況
(東京ガス日立LNG基地)

特長3溶解

排ガス利用式中和装置の開発

COは溶解すると弱酸性を示す性質があり、pH調整などにも活用されています。
この性質を活かし、ボイラー排気中のCOを高アルカリ性ブロー水の中和に利用する「排ガス利用式中和装置」を三浦工業株式会社が開発・販売しました。
さらにその環境性を高めるため、東京ガスグループと三浦工業株式会社が共同で改良を行い、設備電力の低減を実現しています。
また、炭酸ガスボンベ式(MIN-03)との環境性を比較すると、本装置では炭酸ガスボンベが不要になり、ボンベの製造と輸送がなくなることで、CO排出量が削減されます、結果として、設備稼働由来のCO2排出量は増えるものの、ライフサイクル全体でみればCO排出量は削減されます。

排ガス利用式中和装置(WN-800G)外観
三浦工業株式会社製

三浦工業株式会社

お知らせ

IGNITURE IGNITE YOUR FUTRUE

IGNITURE(イグニチャー)は、エネルギーの枠を超え、未来に向けて先進的で多様なソリューションを通じてお客さま課題の解決を目指す、東京ガス・TGESのソリューション事業ブランドです。