ご利用中のサービスを
選択してください。

Web会員サービスについて詳しく見る

学校法人日本大学 文理学部 本館 様

再生可能エネルギーを利用した効率の良い省エネルギー型キャンパスに

日本大学文理学部は、「文」と「理」の融合を特色として教育と研究を行う学部です。人文系・社会系・理学系の3系統18学科に約9千人の学生が学んでいます。文理学部のある東京都世田谷のキャンパスでは、建物の老朽化に伴い、順次建て替えを行ってきました。その際、文理学部が理工学部、工学部と共に理事長特別研究として提案した「電力削減と教育環境整備の両立を目指した省エネルギー型キャンパスの創成に関する総合研究」が生かされています。2017年春に竣工した本館は、まず教育環境整備の面では、研究施設、センターホール、自主学習に適したラーニングコモンズなどで構成されており、日本大学の教育理念「自主創造」を体現した施設となっています。そしてエネルギーの面では、ガスコージェネレーションシステム(CGS)とその廃熱を利用して空調を行うガス吸収冷温水機、太陽熱を利用したソーラークーリングシステム、地中熱を利用した水冷ヒートポンプパッケージなどを組み合わせたシステムを採用し、エネルギー消費量の削減の実現を目指しています。

学校法人日本大学 文理学部
講演会や特別講義などが行える本館地下1階センターホールは510名収容可能
学校法人日本大学 文理学部
広々とした吹き抜けのエントランスホール
学校法人日本大学 文理学部
合計177席の様々な形態のテーブルや椅子が配置された本館1階のラーニングコモンズ

お客さま情報

所在地 〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
敷地面積 59,231m2
建築面積 3,198m2
延床面積 21,944m2
階数 地上7階、地下1階
構造種別 鉄骨造(一部鉄筋コンクリート造)
ホームページ 学校法人日本大学 文理学部

お客さまのこんな課題を解決しました

再生可能エネルギーを利用した環境共生建物にしたい。

効率の良いエネルギーシステムを採用したい。

電力のピークカットを実現したい。

ポイント

  1. ポイント1
    太陽熱と地中熱を活用した
    空調システムによる省エネ
  2. ポイント2
    ガスコージェネレーションシステムと
    ガス吸収冷温水機によるダブル節電

ポイント1太陽熱と地中熱を活用した空調システムによる省エネ

太陽熱利用は変換効率が約50%と高く、太陽光発電に比べて効率よくエネルギーを得ることができます。"太陽熱"を環境にやさしい吸収冷温水機に利用する画期的な「ソーラークーリングシステム」は今後の空調に求められる環境性と省エネ性を実現します。

太陽熱(ソーラークーリングシステム)と 地中熱(水冷ヒートポンプパッケージ)を活用した空調システムによる省エネ

ポイント2ガスコージェネレーションシステムとガス吸収冷温水機によるダブル節電

「ジェネライト」は、クリーンな都市ガスを使って発電し、同時に発生する廃熱を照明や動力、給湯、空調などに多角利用できるコージェネレーションシステムです。契約電力、買電量を低減でき、快適性を保持しながら省エネ・節電を実現することができます。さらに、停電時には自立運転により発電した電力を予め選定した機器に給電することができます。

ガスコージェネレーションシステムと ガス吸収冷温水機によるダブル節電

お客さまの声

森 清美 様 (日本大学 文理学部 管財課)

森 清美 様
(日本大学 文理学部 管財課)

キャンパス全体の省エネに向け今後もご助言を期待します

日本大学文理学部では、キャンパス整備計画に基づき、老朽化がみられる建物に代わる新棟を建設し、耐震性を強化、学習環境の改善を進めてまいりました。エネルギーシステムにおいては、省エネルギー型キャンパスを目指し、東京ガス様にも様々なご助言をいただき選択をしました。そのなかで、再生可能エネルギーの採用により経済産業省の補助金を受けることができ、コスト面で大きなメリットとなりました。現在は、コージェネレーションの廃熱利用も効率よく行えており、大きな省エネ効果を期待しています。キャンパスでは今後も整備計画が控えています。東京ガス様には今後も、最新の設備の情報など、ご提案をいただけますようお願いいたします。

主なソリューション・機器

  • ジェネライト
  • ナチュラルチラー(ガス吸収冷温水機)
  • ソーラークーリング対応ナチュラルチラー
  • ガス温水ボイラ
ソリューション・機器詳細
形式 能力 台数
ジェネライト 25kW 1台
ナチュラルチラー(ガス吸収冷温水機) 1,407kW 2台
ソーラークーリング対応
ナチュラルチラー
352kW 1台
ガス温水ボイラ 349kW 2台

導入したソリューション・機器

掲載情報は2018年9月時点のものです。

その他の導入事例を見る