「これからの建物」に必要なことを。&ZEB 快適な空間はもちろん、もしもの時の備えや経済性も重視したい。東京ガスグループは、これからの建物に求められる価値をともに実現します。

「これからの建物」
必要な視点とは?

ZEBとは、
「建物で消費する年間の一次エネルギー
収支をゼロにすることを目指した建物」

のこと。
これからの建物には、それに加えて、
建物を使う人が快適に過ごせることは
もちろん、
エネルギーコストを考えた
経済性、災害時のレジリエンスを高める
防災性も求められます。

ZEB PLANNER

東京ガスグループは、
ZEBプランナーとして
経済性や防災性、
快適性も兼ね備えた
ZEBの実現をサポートします。

「これからの建物」に必要な

経済性

経済性

ガス空調使うことで
エネルギーコスト削減!

GHPとEHPの年間エネルギーコスト比較

[図]ガス空調を使うことでエネルギーコストを削減!

電気の基本料金は過去1年間の最大需要電力により決まるため、夏場のピーク電力が大きいEHP(電気空調)は、電気の基本料金が高くなりがちです。EHPに比べて消費電力が約1/10(※)のGHP(ガス空調)なら、電気の基本料金を削減することができ、エネルギーコスト削減につなげることができます。

  • 2023年3月時点の16馬力相当の電気式ビルマチエアコンと比較
    (GHP:U-GH450U1D 1.14kW、EHP:CU-P450UX5 17.6kW 東京ガス調べ)

「これからの建物」に必要な

防災性

防災性

大規模な自然災害にも負けない
ガスインフラ防災性!

災害に強い都市ガスの供給体制

[図]災害に強い都市ガスの供給体制

自然災害の多い日本では、BCP(※)のためのエネルギー確保は各事業者や社会にとって喫緊の課題となっています。ガスインフラ設備は高い耐震性を備えており、主要設備は、阪神・淡路大震災、東日本大震災クラスの大地震でも十分耐えられる構造になっています。
また、導管の大部分が埋設されていることから、近年猛威を振るっている台風や集中豪雨といった風水害に対しても、供給支障件数が圧倒的に少なく、災害時のエネルギー供給継続性が高くなっています。

  • BCP:事業継続計画(Business Continuity Plan)

東京ガスグループの地震防災対策の詳細はこちら
東京ガスグループの風水害対策の詳細はこちら

停電対応型GHP・CGS導入
レジリエンス向上!

停電対応型GHPのイメージ

[図]停電対応型GHPのイメージ

電気とガスを組み合わせてエネルギーを多重化することで、防災性の向上、停電時のBCPにも貢献します。BCPに貢献する停電対応型GHPは、省エネ性に優れ、地震や水害等による停電時には、自立運転・電力供給を継続(※1)することができます。停電時には自立運転スイッチをオンにするだけで、空調や照明、コンセント(携帯電話の充電・PC・テレビ等)が使用可能になります(※2)。

  • ※1  都市ガスの供給が継続している場合
  • ※2  使用できる電力容量はメーカーや設置状況により異なります。

停電対応型CGSのイメージ

[図]停電対応型CGSのイメージ

電源を多重化する停電対応型ガスコージェネレーションシステム(CGS)は、通常時は電力会社からの電力とCGSの発電電力を系統連系し、電力需要の一部をまかないます。災害などで電力会社からの電力供給が停止した場合は、CGSを自立起動し、電力供給を行うことが可能になります(※)。

  • 都市ガスの供給が継続している場合

「これからの建物」に必要な

ZEB化

ZEB化

業務用建物ZEB化不可欠
空調省エネ化に、ガス空調貢献!

GHP等の空調システムによる一次エネルギー削減率

[図]GHPを採用したZEB事例(学校)における一次エネルギー消費量

業務用建物のエネルギー消費量のうち、空調(熱源・熱搬送)が占める割合は約40~50%(※)です。
業務用建物をZEB化する上でポイントになるのが、一次エネルギー消費量の大半を占める空調エネルギーの削減です。
東京ガスグループでは、業務用建物の用途・規模・お客さまのニーズに合わせ、ZEB化に貢献するガス空調・システム等の各種ソリューションをご提案します。

  • 出典:建築物のエネルギー消費状況 | 環境省「ZEB PORTAL - ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ゼブ)ポータル」(env.go.jp)
ページ先頭へ