- 現在位置 :
- 業務用・工業用TOP
- スマエネ
- 地域冷暖房
- 地域エネルギー供給の導入効果
効率の良いエネルギー利用
エネルギー使用パターンの異なる複数用途のビルにエネルギーを供給するため、負荷の平準化や機器容量の低減が図れ、さらにコージェネレーション廃熱の有効利用が可能となり燃料も節約できます。また大型高効率機器の採用や機器の群管理制御により、高効率運転が可能です。
未利用エネルギーの活用
自然エネルギーや、都市廃熱等の未利用エネルギーを有効活用することにより、エネルギー消費の低減が図れます。

省力化
建物ごとの熱源設備が不要となるため、一定の資格を持つ主任技術者や運転管理要員の配置を効率化できます。
スペースの有効利用
建物ごとの熱源機や冷却塔が不要となり、スペースの有効利用が図れます。
容積率の緩和
プラントを設置する建物には、プラント面積に相当する容積率が緩和されます。
地球温暖化防止
省エネルギー効果により、一次エネルギーを削減することで、CO2をはじめとする温室効果ガスの排出を抑制することができます。
大気汚染対策
高度な排出削減設備や運転管理によって、NOx、SOxの排出量が減少し大気汚染防止に貢献します。
ヒートアイランド対策
地域エネルギー供給は高効率で廃熱量が少なく、水冷方式を採用しているため、都市部のヒートアイランド対策に有効なものとなっています。
熱の安定供給
専門のオペレーターが24時間体制で管理・運用している地域エネルギー供給は、運転保守管理も万全です。
都市災害の防止
建物ごとの熱源設備が不要となるため、火災・震災等の際の被害のリスクを軽減することができます。
都市美観の向上
各建物では、煙突や冷却塔が不要となり、建築構造的に有利です。設計上も自由度が増し、都市美観の向上に貢献します。
地域冷暖房は、19世紀末のドイツ・アメリカで発電廃熱を利用した地域暖房としてスタートしました。その後、環境対策や省エネルギー、省スペース化にも貢献するエネルギーインフラとして世界各都市で導入・普及が図られ、140年近くの歴史を刻んでいます。わが国では、1970年代に高度経済成長による大気汚染対策として導入されたのを端緒に、省エネルギー効果などの環境保全性、スペースの有効利用・省力化といった経済性、専門スタッフによる運転管理を通じた供給信頼性などが評価され、普及が進みました。東京ガスグループも1971年から、新宿新都心地区をはじめ数多くの地区の導入・運営に携わっています。