厨房談義[第2回] 業務用厨房における衛生管理ノウハウ 〈実践編〉 「夏場の食中毒事故を未然に防ぐ! いますぐ取り入れたい衛生対策のキーポイント」
ミナミアンドアソシエイツ 代表
南岳男
- PROFILE
- スカンジナビア航空、青山アンデルセン、エレクトロラックスジャパンを経て、1997年にミナミアンドアソシエイツを設立。フードサービス産業における業務用ファシリティのコンサルタントとして幅広く活躍。
日本HACCPトレーニングセンター・リードインストラクター/国際HACCP同盟・公認インストラクター/FCSI(国際フードサービスコンサルタント協会)日本地区代表。
温暖湿潤な日本の夏は、食中毒事故がもっとも起こりやすい季節です。厨房談義第2回目の今回は、前回に引き続き、フード・ファシリティ・コンサルタントの南岳男氏に、「夏場に向けて、いますぐ取り入れたい衛生対策のポイント」をお聞きしました。
──夏場に向けて、調理の担当者が特に気をつけるべきポイントは何でしょうか。 |
南 梅雨から盛夏にかけての季節は、温度の上昇に比例して、衛生上のリスクが増える季節です。特に和食など、生魚貝類を多く扱う日本の食文化では、腸炎ビブリオ菌のリスクが大変高いことを知っておかなければなりません。腸炎ビブリオ菌は、海水が20~22℃に上昇することで急激に増加します。この時期、河川や沿岸には大量の大腸菌が増殖して魚介類を汚染します。 生魚の取扱いポイント 1 エラ・内蔵を流水でよくすすぐこと 2 下処理のときは、周囲を汚さない |
細菌が増殖する危険温度帯は、世界的な基準で5~65℃です。34~35℃が、細菌にとって最も快適、すなわち人間にとって最も危険な温度です。調理後の食品の保管では、この危険温度帯の温度と時間の管理を徹底することです。室温に調理済み食品を2時間以上さらすことは、特にこの時期は最も危険なことです。 温度管理の基本 1 加熱は、食材の中心温度が75℃1分以上経過を必ず確認する。 急速冷却機がない場合の粗熱のとりかた
2 その日に使いこなせない食材は、取り分けて保管。 3 冷蔵庫の温度は、最低5℃以下を保つ。中身はこまめにチェックする。 |