1. 最適厨房ホーム
  2. 厨房談義トップ
  3. 厨房談義[第5回]

厨房談義[第5回] これからの栄養士会と栄養士の役割 「栄養士会の風土整備でスキルアップ。食育推進に貢献したい」

(社)東京都栄養士会 会長
池本真二

Subject3 今後の栄養士養成について

──栄養士を取り巻く制度や環境がめまぐるしく変わるなかで、これからの栄養士に求められるものは何でしょうか。

池本 新たに何かを加えるというより、まず本業をしっかりこなすことが大前提だと思っています。例えば病院の管理栄養士ならば、栄養アセスメントができる、というのが大前提です。管理栄養士という国家資格を持っている以上、やれるはずなのですが、現実には自信がない、できない、とおっしゃる方がいらっしゃいますね。インターンの経験がないためかと思いますが、医療業務としての栄養アセスメントに自信を持つこと、まず一番大切だと思っています。これまでの栄養士の養成は、職業人としての栄養士を養成するカリキュラムになっていなかったと思います。病院の場合、医療人教育ができていなかったのです。
給食現場の管理栄養士についていえば、調理師さんが納得するだけの調理部門の力量ももっていないと運営できません。同じように、医療の場合ならば看護士、医師、薬剤師が、栄養士の意見・発言に関してなるほどと思ってもらえなければダメだと思うのです。
管理栄養士に求められるものは高度で幅広くて大変だと思いますが、それを網羅しておかないと専門職業人とはいえません。栄養士会としてそうした栄養士の養成、資質向上に力を入れたいと考えています。
少しでも職業人として実力をつけてもらうためには、先ほどもお話ししましたように、日本栄養士会を中心として東京栄養士会、各ブロック、他府県それぞれが有機的に連係する。そういうしくみ、風土を作っていければ、目標を達成できるのではないか、と思います。

Subject4 メッセージ

──現場で働く栄養士さんたちへメッセージをお願いします。

池本

池本 病院だからといって、患者さんだけのケアをやっている時代ではなく、その家族に対してのケアも必要になっています。食育基本法の視点からすると、患者さんを通じて家族の人にも食教育をしていきましょう、というところにつながっていきます。
また、学校ならば、子供達を通して親御さんへ食教育が必要です。子供だけの問題ではなく、食事をするのがどこかと考えた場合、あくまで家庭が中心です。外食する場合にも、個人の自己管理ができるように教育するのが栄養士の役目です。
そういう視点は、栄養士の7つの部門全てにおいて大切です。病院、学校、福祉、産業分野など、それぞれの分野でどういうアプローチが必要かを学び得ることによって、栄養士活動の展開が違ってきます。東京都栄養士会の場合、7部会の垣根を低くして連係をとる中で、お互いに学び合っていきたいと思います。
私達が携わっているのはあくまで食事であり、食べ物です。従って、おいしさを追求して、それが健康管理にもつながるというメッセージを、全国民に向けて発信していきたい。この運動をすべての栄養士の皆さんと共に進めていきたいと考えています。

厨房談義トップへ戻る