厨房談義[第6回] 見せる厨房設計 「オープンキッチンを成功させるためのプランニングのポイント」
フードビジネスコンサルタント
塚本貞省
- PROFILE
- ツカモト・アンド・アソーシエイツ株式会社代表取締役
フードビジネスコンサルタント業
日本のフードビジネスは、東京オリンピック以降急成長を遂げ、今やビッグマーケットに発展しています。その基本にあるのは、おいしい食を追求し提供する__この命題を実現させるにふさわしいキッチンのデザイン・設計に携わっていらっしゃるフードビジネスコンサルタント・塚本氏。長年のキャリアと実績をお持ちの塚本氏にここ数年の流行となっているオープンキッチンについてお話を伺いました。
──オープンキッチンを数々手掛けていらっしゃいますが、最近の事例を教えていただけますか? 塚本 乃木坂のフレンチレストランFeu、メトロポリタンホテルのコーヒーショップ(クロスダイン)、神戸ポートピアホテル(SOCO)、芦屋の山の手に開店したリストランテ・ヒロ、その他いろいろありますが、多くはオープンキッチンスタイルをとっています。 ──キッチンをオープン化するのは、どういう理由からでしょうか。 塚本 日本の場合、スペースがないですからね。クローズドスタイルにして間にスクリーンなどを入れてしまうとスペースをとるということもあり、オープンキッチンの方がスペースを上手に使えます。また、サービス動線を短くする、働いている人の緊張感を維持するなど、さまざまな要因があって、結局オープンキッチンに行き着くのです。初めからオープンキッチンにしようと、意識してやっているわけではありません。 |
──キッチンを見せて演出し、アピールするお店が増える傾向にありますね。 塚本 確かに人目を惹くためにキッチンをオープン化したデザイン優先の店も多くなりました。内装も著名なデザイナーにデザインしてもらって、演出も凝っている、おいしい料理でサービスもかっこよくやっているし、値段もそんなに高くない。ところが人気が伸びない、活気がなくなっている店はたくさんあります。 ──キッチンから発する雰囲気が、客足にまで反映するということでしょうか。 塚本 そうです。本来はオープンであってもクローズドであっても、ごくさりげなく無駄のない動きができるキッチンの設計になっていなくてはいけません。 |